節約投資家テツです。
投資をする際にまず戦略を立てる必要があると思います。何故なら、あっちこっち気になって売買を繰返してしまうと利益どころか損失ばかりになってしまいます。
3つの戦略があります。
・グロース株
(株価の値上がりで利益を得る)
・高配当株
(配当金により利益を得る。)
(指数に連動したETFなどに投資し平均リターンで利益を得る。)
オススメは、インデックス投資+グロース株です。
何故なら、高配当株は配当金という魅力はありますが、資産を増やすという意味では時間がかかり過ぎます。
特に資金力の少ない間は配当金を貰っても「屁の突っ張り」です。
仮に100万円で5%の配当金を貰っても年間5万円にしかなりませんし、その5万円に税金がかかるので利益は少なくなります。(銀行に預けるよりは良いです。)
高配当ETFで有名なVYM、HDV、SPYDのリターンを比較してみると
2015~2020年チャート
緑VOO 青VYM 赤HDV 橙SPYD
2015~2020年平均リターン
VOO 15%
VYM 10%
HDV 7.5%
SPYD 7.4%
資産を増やすという意味では高配当株は悪くはないですが効率が悪くなります。
VOOだけに投資をしたほうが効率はよいです。
インデックス+グロース株
VOO+QQQが理想ですが、資金力が少ない場合はなかなか手が出しにくいと思います。
テツのオススメは(比率50:50)
SPYG or SPTM+XLK
橙VOO 赤VOO+QQQ 青SPYG+XLK
2015~2020年平均リターン
橙15% 赤19.7% 青22.8%
グリーンエネルギーに投資をするなら
SPYG or SPTM+ICLN or QCLN
橙VOO 赤VOO+QQQ 青SPYG+QCLN
2015~2020年平均リターン
橙15% 赤19.7% 青23.8%
・クリーンエネルギー株は政策により大きく下落する可能性があります。長期保有には向かない可能性があります。
上記のポートフォリオであれば毎月1~2万円あれば積立て投資できます。
(過去のリターンであり、今後同じリターンが続くとは限りません)
まずは、ドルコストコ平均法で資産をコツコツ増やしていきましょう。
高配当株への投資は配当金を再投資し複利運用するという理にかなっ投資方法ではあります。しかし、資金の少ない場合はインデックスやグロース株への積立投資の方が資産を増やす意味では効率的ではあります。
しかし、投資は個人のスタイルによります。とにかく楽しみながら資産を増やしていければ良いと思います。